2x材は、もともと2x4工法に使用される木材の事をいいます。日本の軸組み工法が柱で強度を出すのに対して、2x4工法は壁を組んでいく事で強度を出していきます。
2x材の代表格である、2x4材は、2インチ(50.8㎜)x4インチ(101.6㎜)の角材という意味でしたが、乾燥段階の収縮などから、1.5インチx3.5インチ程度のサイズで規格化されています。
建築に使用されることから、規格化された木材の流通が非常に多く、成長の早い木であるため安価に流通していて、ホームセンターでは置いてない店がないほどメジャーな木材となりました。
加工もしやすく、はじめから、ある程度表面が研磨してあり角は面取りまでしてあります。
旧来の角材と比較すれば、トゲが刺さる心配や面取り・研磨の手間がなく、楽にDIYに挑める木材です。
良くSPF材と呼ぶ人もいますが、これは2x材の樹種(木の種類)の事を言っています。
SPFとは、常緑針葉樹の総称で、
S=スプルーフスプルース(Spruce、米トウヒ)
P=パイン(Pine、マツ類)
F=ファー(Fir、モミ類) を合わせた呼称です。
2×4材と一緒に使う事が多い、合板の記事も書いてます。DIY基礎知識にどうぞ!
規格を知っていると、設計に役立ちます。
色々と組み合わせのきく木材なので、頭においておくと便利です!
サイズ表はあくまでも目安に使ってください。木なので乾燥などにより、2~3㎜程度の誤差があります。
ホームセンターで売っている2x材は、やや小さめが多い印象です。
2x材は、アメリカの建築で使用されているものなので断面規格もインチで、長さ表記はフィートになります。なかなかなじみの無いサイズ表記なので分かり難いですね。
下にミリ換算表を置いておきますので参考にどうぞ。
ホームセンター等でも、簡単に手に入る2x材。
切る・削る・塗るなど、加工性に優れたDIYには向いた木材です。
ホームセンターの規模によってはサイズが揃っていない店舗もありますが、ビギナーさんは無難な2x4材で作り始めてみるのがいいかもしれません。2x4なら小規模店舗でもあるはずです。専用の金具も色んな種類がそろっているので作りやすいと思います。
よろしかったら、こちらの記事もどうぞ!
↓2×4材で、がっつりDIYするなら、こんな金具はどうでしょう?↓