DIYで遊ぶ。自分で作るを楽しむための情報サイト。

- News - お知らせ

DIY-ID商品カテゴリー



雰囲気を楽しむためのDIY-ID金具シリーズへのリンクバナー

自分で家具を作るためのDIYパーツkinoへリンク
1×4材3本で棚ができるクランプスシェルフへのリンクバナー

パイプDIY向けジョイント パイプクランパーへのリンクバナー
使いやすさにこだわったビス Viteシリーズへのリンクバナー

fort金具で『室内に小屋を作る』謎の新企画始動

現在 ⑪話目まで公開中


2×4用金具fortを使って、室内に小屋を作る企画へのリンクバナー
2×4材のために作られた頑強な金具『fort』を使って室内に小屋を建てようと思います!

DIY-ID金具とかを使って作ってみた。



fort2×4材金具でソファを作る

12mmの合板に使えるアルミレールを使って引き戸付きの棚を作ってみました。

fort2×4材金具でソファを作る

fort金具を使用して、2×4材でソファを作ってみました。連載企画の10話目。

fort2×4材金具で机を作る

2×4用金具のfortを使って、1.5時間で机を作ります。連載企画の8話です。


パイプクランパーでキッチンラックを作る

パイプクランパーで、頑丈なキッチンラックを作りました。

クランプスシェルフでメダカの棚を作る

クランプスシェルフを使って、超簡単メダカ棚を作ってみました。

初心者にやさしいクランプスシェルフでクローゼットにラックを作りました。


パイプクランパーでクネクネしたラックを作る

合板1枚から切り出して3個の重ねて収納できるボックスを作ってみます。

白いソーホースブラケットでパレットデスクを作る

新たに追加された白いソーホースブラケットを使ってすのこをパレットに見立てたラックを作ります。

サブロクサイズの合板から3個のボックスを作る

木材は合板1枚だけ!うまく切り出して3個の重ねて収納できるボックスを作ってみます。


それっぽい感じの風合いを。雰囲気DIY



2x4材をキズ付けて、汚して、古材風に仕上げる方法。

2x4材を古材に変身させる

2x4材は塗装しても風合いが出にくい木材でもあります。今回は古材っぽく仕上げてみました。

木材に、いい感じのロゴをトナー転写してみる。

木材にオリジナルロゴをトナー転写

コピー機で印刷したロゴを除光液を使って木材に転写してみます。作ったものにオリジナルロゴが入れられます。

古家を解体した時に出てきた時のような古材風塗装を楽しむ。

家を解体した解体材の経年部分と木材が重なっていたキレイな部分とのコントラストを再現してみます。


武骨な感じで木材を接合する方法。

目立たせたくない木材の接合部分を目立たせて雰囲気出してみました。

2x4材を足場板風にビスと釘で傷つけて作る。

2×4材を足場板に簡単メイク。ビスと釘を使って本格的雰囲気を出していきます。

ビスだけでこれだけ雰囲気変わります。

同じ金具を色んなビスで固定してみて雰囲気を比較してみました。

スプレー塗料でサビ・ビンテージ風塗装。

普通のスプレー塗料でサビ風塗装

パイプクランパー用のパイプをごく普通の水性塗料でエイジング塗装してみました。


DIY KNOW-HOWS コンテンツ



木ねじとは?へのリンク

ネジって結構、複雑な作り方してるんです。今回は、針金みたいな線材から、頭を作って、ネジの形になって、熱処理して、メッキかけてという工程を、写真付きで説明します。

 


ノギスの使い方

モノの大きさを測るのに便利なノギス。今回は、ノギスの種類から始まって、色んな計測の仕方を説明していきます。ノギスがあるだけで正確に、外径・内径・深さを測る事ができます。簡単に使えますが、ちょっとだけ注意点もあります。


木ねじとは?へのリンク

今回のテーマは、『木ねじ』です。コーススレッドなどの派生形は除外して、純粋な『木ねじ』だけを取り上げていきます。特徴や種類・使い方を再度見直してみます。サイズが中途半端な理由や硬度の事も細かく書いた記事になっています。


金属を切る方法

DIYでも結構簡単に、電動工具を使用せずに金属を切る事ができます。厚さなど制限もありますが、金属パイプも、金属板も、アルミのアングルなんかも自分でカットできるのです。金属加工ができれば、DIYの幅も大きく広がります。


ドリルビスって何?へのリンク

色んな呼び方のある、ドリルビス。多分、ドリルねじっていうのが正式な呼び方だと思うのですが、初心者の自分には、何が特徴で、どんな使い方をするのか分かりません。なので、色々調べて、聞いて、まとめてみました。つまりビス初心者目線の記事です。


VESA規格用ネジを解説

パソコンのモニターアームやディスプレイスタンドを取り付ける金具にも規格があるようなんです。さらには、そこに使うネジまで規格化されているとの事なので、ねじ屋として、黙って見ている分けにもいかず、詳細を書いてみました。


インパクトドライバーの使い方

インパクトドライバーを購入しようと、いざ!お店に探しに行くと種類も多く、価格にも幅があって、何が自分に最適なのか分からない場面がありますね。そこで、今回、電動ドライバーの中でもインパクトドライバーに特化して大きく違う点を紹介していきたいと思います。


錆てチカラを発揮する釘

釘の中で1番メジャーな丸釘。メッキも何にも保護されていない、いわば、鉄むき出しの無防備な状態です。でも、メッキをかけるのが面倒くさい、コストがかかるという理由で無防備なまま放置しているのではないのです。保護していないのには、それなりの意味があります。


木目を生かせる塗料とは

DIYといってもいろいろな作業がありますが、手軽にできるのが家具などの塗装。好みの色に塗るだけで愛着がでます。でも、DIY用塗料の種類はとても多く、初心者にはどれがいいのか分かりません。今回は、DIY用塗料の商品をご紹介します。


木工に使用するオススメ塗料は?

日曜大工で何かを制作するというDIYが当たり前になってきた、今日この頃。そこで、今回は、日曜大工で自作したものの見た目をよくするのに欠かせない、塗料やWAXについて調べてみました。


自分でキャンプギアを作るためのパーツ【DIYキャンプ】自分で作ってアウトドアを思いきり楽しむ。