- News - お知らせ
現在 ⑫話目まで公開中
今回は、ネジを見せずに、というか使わずに木材同士を接合する『ダボ継ぎ』にチャレンジしてみたいと思います。コツをつかんで、神経をすり減らせば、結構簡単にできます。家具屋さんっぽい仕上がりになり大満足。
ネジって結構、複雑な作り方してるんです。今回は、針金みたいな線材から、頭を作って、ネジの形になって、熱処理して、メッキかけてという工程を、写真付きで説明します。
モノの大きさを測るのに便利なノギス。今回は、ノギスの種類から始まって、色んな計測の仕方を説明していきます。ノギスがあるだけで正確に、外径・内径・深さを測る事ができます。簡単に使えますが、ちょっとだけ注意点もあります。
今回のテーマは、『木ねじ』です。コーススレッドなどの派生形は除外して、純粋な『木ねじ』だけを取り上げていきます。特徴や種類・使い方を再度見直してみます。サイズが中途半端な理由や硬度の事も細かく書いた記事になっています。
DIYでも結構簡単に、電動工具を使用せずに金属を切る事ができます。厚さなど制限もありますが、金属パイプも、金属板も、アルミのアングルなんかも自分でカットできるのです。金属加工ができれば、DIYの幅も大きく広がります。
色んな呼び方のある、ドリルビス。多分、ドリルねじっていうのが正式な呼び方だと思うのですが、初心者の自分には、何が特徴で、どんな使い方をするのか分かりません。なので、色々調べて、聞いて、まとめてみました。つまりビス初心者目線の記事です。
パソコンのモニターアームやディスプレイスタンドを取り付ける金具にも規格があるようなんです。さらには、そこに使うネジまで規格化されているとの事なので、ねじ屋として、黙って見ている分けにもいかず、詳細を書いてみました。
インパクトドライバーを購入しようと、いざ!お店に探しに行くと種類も多く、価格にも幅があって、何が自分に最適なのか分からない場面がありますね。そこで、今回、電動ドライバーの中でもインパクトドライバーに特化して大きく違う点を紹介していきたいと思います。
釘の中で1番メジャーな丸釘。メッキも何にも保護されていない、いわば、鉄むき出しの無防備な状態です。でも、メッキをかけるのが面倒くさい、コストがかかるという理由で無防備なまま放置しているのではないのです。保護していないのには、それなりの意味があります。
DIYといってもいろいろな作業がありますが、手軽にできるのが家具などの塗装。好みの色に塗るだけで愛着がでます。でも、DIY用塗料の種類はとても多く、初心者にはどれがいいのか分かりません。今回は、DIY用塗料の商品をご紹介します。