アンカー・棚受け・金具など、耐荷重が知りたくて、説明書きを見ると[耐荷重:〇〇kN]という表記が書いてあって、どういうこと?ってなったことありませんか?実はこれが今の正しい荷重表記なんです。難しい説明は抜きで簡単に説明をしていこうと思います。
DIYをする人にとって安く手に入る板材の代表格。ベニヤとかコンパネとか色々呼び方があるけど何が違うの?ホームセンターに行っても色々種類があって分からない。だからまとめて書いてみます。
メッキって実際は何なの?錆を防ぐための表面処理の一種であるメッキの基本を説明します。ID金具に使用している黒亜鉛メッキがどんなものなのかも書いてみました。知ってればどこかで役立つかもな情報です。
ホームセンターや材木店で購入してきた木材でも、実は段々と痩せていく事があるのは知っていますでしょうか?意外と知られていない木材の痩せに関して困ったことも起きますので簡単に書いてみたいと思います。
鉄はひとたび赤錆びが発生すると、どんどんと加速度的に広がり、周囲の塗装やメッキを剥がしてしまったり、鉄自体の強度をおとして脆くさせてしまいます。赤錆びを発見したら広がる前に早めに落とす!今回は、商品レビューも含めてサビの落とし方を説明します。
今から、DIYを始めるぞ!という、あなたに贈る基礎講座。
まず最初は、ものを留めるのに必要不可欠なネジのサイズの見方の基礎の基礎をご説明します。これを知っておけば、ホームセンターで、ちゃんとネジのサイズが理解できます。
波板って簡易的な屋根としてガレージや家の軒・小屋などに良く使用されていますが、どうやって留めているのか知っていますか?波板の材質・規格から留め具の選び方・寸法の算出方法まで細かく説明します。
タッピングビスと木ねじの差って分かりますか?木ねじは、その名の通り木材用だとして…ならタッピングは何に使うの?本来タッピングビスは、鉄とかアルミとか樹脂とかの木部以外に使用するものなのです。使い方に加えて詳しい下穴表もあります!
ステンレスは、さびない金属だって思ってませんか?。それはちょっと違います。
さびにくいだけです。またステンレスには種類がいっぱいあります。いっぱいあるって事は、それぞれに特長があります。くわしくは記事を!
前回はステンレスの名前の由来、種類がたくさんあることをお伝えしました。
今回は特にねじ類で使われるステンレスをピックアップしてご紹介します♪
錆びやすいステンレスもあるので要注意ですね。
六角のボルトやナットを締める時に一番最初にスパナを思い浮かべる人も多いかと思います。間違った使い方をするとボルトを痛めて使えなくなります。そうならないためにものノウハウです。
ホームセンターで良く見かける木材。比較的軟らかく加工しやすいのでDIYにはもってこいの材料です。価格も手ごろです。でも、これってどういう木材なの?規格も色々あるので良く分からない方は見てみてください。
ねじを締めるのに必要不可欠なドライバー。
これにも色々サイズがあるのを知っていますか?。ねじのサイズや形状によって決まってくるんです。効率的な使い方も知っていれば十字穴をなめてしまう事も少なくなります。
②も長くなってしまったので、さらに続きです。
ついに完結編です。ここまで何種類かのビスをご紹介しました。
自分の目的にあったビスはありましたでしょうか?
①が長くなってしまったので、その続きです。
コーススレッドの兄弟ともいえる派生モデルを何がいいのか比べてみます。
個人的な意見もありますがご容赦ください。